合宿免許「お申込み」から「免許取得」まで
-
-
Step0
まず生協のお店に相談しよう!
-
●合宿免許のご相談、疑問・質問など何でも、まずは大学生協のお店へどうぞ!
-
-
-
Step1
取得する免許を決めよう
-
●普通車にはMT車とAT車があります。どちらの免許にするかを決めましょう。
* MT車はギア操作、クラッチ操作などが必要です。MT車で免許を取得すればAT車も運転が可能です。料金はMT車の方がAT車より高くなります。
* 現在、乗用車の98%がAT車ですが大学を卒業して就職する際、業種によってはMT車を運転するケースがあります。将来的にMT車を運転する可能性がある場合はMT車の免許取得をオススメします。 参考までに2021冬春プランでは男性の約78%、女性の約95%がAT車で申込みをされています。
※入校後にMT車からAT車に変更しても返金はありませんのでご注意ください。教習所の状況により変更ができない場合もあります。
-
-
-
Step2
方 面
日 程
部屋タイプ
を決めて教習所を決めよう
-
●合宿免許Web、合宿免許パンフにて教習所を選びましょう。
* 卒業予定日をオーバーしてしまう場合があるので、日程は余裕を持ち卒業予定日直後に別の予定を入れるのは避けましょう。
* 住民票の所在地、実家の所在地等によって入校できない場合があります。
●空き状況を確認しましょう。 生協のお店で、または 合宿免許webで 空き状況が確認できます。
* 合宿制は定員があります。満席になっている場合がありますので、まずは生協のお店で、または合宿免許webで状況確認の上、お申込みください。
●合宿免許webでは、学校によりパンフ以外の宿舎や交通等の情報も掲載されています。
-
-
-
Step3
申込みをしよう!
生協のお店で、または合宿免許webで
-
●行きたい教習所が決まったら申込みをしましょう。
生協店舗で申込みの場合は、申込書記入の上、申込金5,500円をお支払いください。 (申込金は残金精算時に教習代金の一部として充当します。) 合宿免許webから申込みの場合は、申込フォームからお手続きください。予約可否やその後の手続き方法について、返信メールにてご案内します。 (混雑状況により返信に時間がかかることがあります。)
* 大学の違う友人同士でのグループ申込みの場合は、webでお申込みください。全員のお申込みが揃った時点でグループ申込みを行い、結果をご連絡いたします。
※教習所の入校資格条件と注意事項、大学生協の合宿免許ご利用条件をご確認ください。
-
-
-
Step5
重要!
入校当日教習所へ持参するもの
出発までの準備を忘れずに!
-
●入校時には以下の①~⑫が必要です。お早めにご準備ください。
-
①新型コロナウイルス感染防止についての重要事項説明書(要記入)
※お申込み時に、生協窓口にてお渡しします。(こちらからもダウンロードできます。)
※その他、教習所により「健康観察表」「誓約書」などの提出書類が必要な場合があります。該当教習所ページにてご確認ください。
-
②住民票抄本一通(③お持ちの方は運転免許証) 本籍地記載、本人のみ記載、マイナンバー記載なし、3ヶ月以内発行のもの
※住民票を忘れた場合は入校できません。
-
④「入校確認書」または「入校申込書(教習所控)」と⑤「入校案内」
※生協でご精算時にお渡しします。忘れや紛失にご注意ください!
-
⑥認印(ゴム印タイプは不可)⑦健康保険被保険者証⑧学生証⑨筆記用具
-
⑩矯正視力の方はメガネまたはコンタクトレンズ(カラー・ディファインは不可)
※裸眼で片眼0.3以上、かつ両眼で0.7以上ない場合には必ず眼鏡やコンタクトが必要
-
⑪外国籍の方は 国籍等を記載した住民票の写し(市町村役場発行)※ +在留カードまたはパスポート※※
外国籍の方で既に日本国内の運転免許証をお持ちの方は 日本国内の運転免許証+在留カードまたはパスポート※※
※3ヶ月以内発行のもの ※※有効期限内のもの
- ⑫お金 別途かかる費用および追加料金+お小遣い(2〜5万円くらい)等
-
-
-
-
Step6
入校日当日、 集合場所に集合 &教習スタート
-
●入校日当日は、時間厳守で指定された集合場所に集合します。 出発前に出発・集合時刻を再確認してください。
※夏・冬・春休みは混雑しますので予約が必要な路線は早めにご予約ください。
※帰路は検定の合否によって日が変わる可能性がありますので変更可能なチケットをご予約されるか、現地でご購入ください。
※各校への移動チケット(JR・高速バス・フェリー・飛行機)は生協旅行カウンターへご相談ください。(一部店舗除く)
※入校当日、万が一交通機関の事情などで遅れる場合は、速やかに教習所に連絡し、教習所の指示に従ってください。
●入校当日から技能教習が始まります。
※各校ページに記載の卒業予定日は、あくまでも最短の予定日です。 個人の技量により毎年約1割の方が1〜6日前後延長になっていますのでご注意ください。 自己都合で一つの教習でも変更すると卒業が大幅に遅れる場合がありますのでご注意ください。
-
-
-
Step7
卒業検定合格& 卒業証明書交付
-
●卒業検定に合格すると「卒業証明書」が交付されます。
※大学生協の提携校はすべて試験場での実技試験が免除される「公安委員会指定教習所」です。
-
-
-
Step8
運転免許試験場 にて本試験 (学科試験)
-
●教習所で発行される卒業証明書の有効期間は1年間です。 間隔が空くとせっかく覚えたことも忘れてしまいます。早めに受験しましょう。
●ご自分の住民票がある都道府県の運転免許試験場で本試験(学科試験)を受けます。 合格したら免許証交付です!
本試験に必要なもの:普通四輪、普通二輪の手数料・筆記用具
(例)東京都の場合(普通1種) 試験手数料1,750円、交付手数料2,050円、本籍地記載・本人のみ記載・マイナンバー記載なしの住民票1通(原付など他の免許を持っている方は運転免許証)、身分証明証、写真1枚(縦3cm×横2.4cm)、教習所の卒業証明書(2021年8月1日現在)
※本試験の日程、必要なものは住民票のある地区の運転免許試験場へご確認ください。
-
●最短教習時間数
-
取得車種 所持免許 技能 学科 AT車 なし・原付・小型特殊 31時限 26時限 二輪車 (普通・大型・限定) 29時限 2時限 -
取得車種 所持免許 技能 学科 MT車 なし・原付・小型特殊 34時限 26時限 二輪車 (普通・大型・限定) 32時限 2時限
教習スケジュールの一例

MT車のスケジュールの一例※教習所・入校日・コースにより異なります。

入校時の教習所への持ち物
身の回り&服装


合宿教習への持ち物

